「弁当屋は儲かるのかどうか」と気になる人は多いです。フランチャイズLABOは、様々なビジネスモデルを分析した結果【弁当屋は儲かる可能性が高い】と結論付けました。その根拠を解説します。
この記事で理解できること
- 弁当屋が儲かる理由
- 仕組みと収益モデル
- リアルな数字(PL)
- 需要と将来性
- 儲かる弁当屋FC2社
執筆:フランチャイズLABO
執筆者経歴:元飲食店経営者・最大4店舗運営・年商2億5000万円以上・従業員数120人以上
弁当屋は儲かる【仕組みと収益モデル】
「弁当屋は儲かる」と一言で言っても、「個人開業するのか」「フランチャイジーとなるのか」によって全く答えは変わってきます。「個人開業」に関しては100%儲からないためです。
例えば弁当屋を個人開業するとき、「ブランディング」「商品開発」「ニーズ調査」「オペレーション」など運営に必要な重要課題をすべて自身で考えなければなりません。これは想像以上に難しいです。また、弁当屋はすでにブランディングされた大手が参入しているため、個人で入る隙間はないでしょう。
現時点で「確立されているFCモデル」で弁当市場に参入したほうが、成功率は高まると言えます。そのため、ここでは「弁当屋は儲かるのかどうか」について、東証一部上場企業の「まごころ弁当FC」を参考に解説します。
弁当屋の仕組み
FCモデルの場合、「弁当屋の仕組み」といっても、基本的には調理済みの料理を「容器に盛るだけの作業」です。それを配達すれば完了するため、参入ハードルは低く飲食店経験であっても全く問題ありません。むしろ、経験者には物足りなく感じるほどイージーな作業が求められます。
ただ一つ、面倒な作業があるとすれば「宅配」です。配達するということは、人件費や専用車、ガソリン代が経費として必要になります。こうした販売管理費を含め、弁当屋フランチャイズが本当に儲かるかを暴いていきましょう。
弁当屋フランチャイズの収益モデル
まずは、まごころ弁当FCの収益モデルを見てみます。
上記をまとめると、下記のようになります。
- 一人で事業を行う=859,500円/推定売上
- 配達2名・盛付1名雇用=3,438,000円/推定売上
- 配達7名・盛付1名雇用=10,314,000円/推定売上
弁当屋FCの開業条件
まずは、まごころ弁当FCでフランチャイジーになったとして、基本的な開業条件を決めます。なお、開業条件やイニシャルコストについては適当に数値を打ち込んであるわけでなく、本部のデータをもとに入力しています。
【開業条件】パターン1:一人で開業
- 加盟金:0円
- 保証金:0円
- 研修費:0円 ※2名まで無料
- 物件取得費用/1ヵ月:80,000円 ※本部想定家賃8万円のため
- 敷金/家賃80,000円×6ヵ月=480,000円
- 工事期間/空家賃1ヵ月=80,000円
- 設備費用:500,000円
- 運転資金:300,000円
- 合計:1,472,000円/イニシャルコスト ※税抜
【自己資金:返済計画】1,000,000円を借入した想定
- 自己資金:500,000円
- 借入金:1,000,000円/金利2%/元金均等/3年返済
※自己資金が乏しい人を念頭に、あえて100万円の借入 - 初月返済額:29,443円
- 総返済額:1,030,816円
- 利息合計:30,816円
- 利息割合:2.99%
- 支払金利(変動):856円
【運営条件】本部データ参照(一部想定)
- 郊外テナント:10坪
- 想定売上高/単月:859,500円
- 原価:353,225円
- 人件費:オーナーのみ
- 地代家賃:80,000円
- 水道光熱費:20,000円
- 月額会費:30,000円
- 燃料費:12,000円
- 雑費:50,000円
- 減価償却費は3年で平均値をざっくり算出するため、やり方によって月々の償却値は異なる
※オープン月に大きく計上することもあり、経営者の方針次第だと言える - このケースでは、オーナー自らが現場に立ちます
上記の通り、すべての条件が整いました。ここから、より具体的な損益を算出してみます。
プロフィット:オーナー所得を算出
まごころ弁当フランチャイズPL:859,500円/売上高 | |||
科目 | 数値 | % | 備考 |
売上高 | 859,500 | 100.0 | |
原価 | 353,225 | 41.1 | |
粗利益 | 506,275 | 58.9 | |
給与手当 | 0 | 0.0 | |
福利厚生 | 0 | 0.0 | |
採用広告費 | 0 | 0.0 | |
通信費 | 10,000 | 1.2 | |
販売促進費 | 5,000 | 0.6 | |
消耗品費 | 0 | 0.0 | ※雑費に含む |
修繕費(積立) | 5,000 | 0.6 | ※実際には計上されない経費 |
水道光熱費 | 20,000 | 2.3 | |
新聞図書費 | 0 | 0.0 | |
支払手数料 | 0 | 0.00 | |
地代家賃 | 80,000 | 9.3 | |
賃借料 | 0 | 0.0 | |
産廃処理費 | 5,000 | 0.6 | |
保険料(積立) | 5,000 | 0.6 | ※実際には計上されない経費 |
租税公課 | 0 | 0.0 | |
減価償却費 | 13,889 | 1.6 | ※計上されるが実際には減らないお金 |
雑費 | 50,000 | 5.8 | |
施設管理費 | 5,000 | 0.6 | |
ロイヤリティ | 0 | 0.0 | |
本部会費(定額) | 30,000 | 3.5 | |
燃料費 | 12,000 | 1.4 | |
販売管理費 | 240,889 | 28.0 | |
営業利益 | 265,386 | 30.9 | |
支払利息 | 856 | 0.1 | |
経常利益 | 264,530 | 30.8 | |
借入元本返済額/月 | 29,443 | ||
減価償却値・借入元本相殺 | 15,554 | ||
預金可能額 | 248,976 | ||
オーナー所得可能額 | 174,283 | ※預金可能額×70%(60%でもOK) |
経常利益率は30.8%と高いものの、額にすると264,530円という寂しい結果になってしまいました。その結果、オーナー所得可能額については、たったの174283円です。これではとても生活できるレベルではありません。
つまり、このケースは既存飲食店が「サイドビジネス」として行うことが適切です。そうすれば販売管理費は縮小するため、250,000~300,000円ほどの利益を得ることが可能になります。
では、弁当屋一本で儲けることは不可能なのでしょうか。
ビジネスサイズを大きくして再計算
ここで、まごころ弁当FCの収益モデルを参考に、少しビジネスサイズを大きくして再計算してみます。実際にこうしたケースもあるため、机上の空論ではなくリアリティーのある数値を算出します。
※【開業条件】【自己資金・返済計画】についてはケース1と同じです
【運営条件】ケース2:配達2名・盛付1名を雇用
- 郊外テナント:10坪
- 想定売上高/単月:3,438,000円
- 原価:1,413,018円
- 人件費:600,000円 ※正社員1名・アルバイト2名で構成
- 地代家賃:80,000円
- 水道光熱費:60,000円
- 月額会費:30,000円
- 燃料費:36,000円
- 雑費:150,000円
- 減価償却費は3年で平均値をざっくり算出するため、やり方によって月々の償却値は異なる
※オープン月に大きく計上することもあり、経営者の方針次第だと言える - このケースでも、オーナーは現場に立ちます
まごころ弁当フランチャイズPL②:3,438,000円/売上高 | |||
科目 | 数値 | % | 備考 |
売上高 | 3,438,000 | 100.0 | |
原価 | 1,413,018 | 41.1 | |
粗利益 | 2,024,982 | 58.9 | |
給与手当 | 600,000 | 17.5 | ※正社員給与は30万円想定 |
福利厚生 | 48,000 | 1.4 | |
採用広告費 | 30,000 | 0.9 | |
通信費 | 10,000 | 0.3 | |
販売促進費 | 5,000 | 0.1 | |
消耗品費 | 0 | 0.0 | ※雑費に含む |
修繕費(積立) | 5,000 | 0.1 | ※実際には計上されない経費 |
水道光熱費 | 60,000 | 1.7 | |
新聞図書費 | 0 | 0.0 | |
支払手数料 | 3,000 | 0.09 | |
地代家賃 | 80,000 | 2.3 | |
賃借料 | 0 | 0.0 | |
産廃処理費 | 10,000 | 0.3 | |
保険料(積立) | 5,000 | 0.1 | ※実際には計上されない経費 |
租税公課 | 0 | 0.0 | |
減価償却費 | 13,889 | 0.4 | ※計上されるが実際には減らないお金 |
雑費 | 150,000 | 4.4 | |
施設管理費 | 5,000 | 0.1 | |
ロイヤリティ | 0 | 0.0 | |
本部会費(定額) | 30,000 | 0.9 | |
燃料費 | 36,000 | 1.0 | |
販売管理費 | 1,090,889 | 31.7 | |
営業利益 | 934,093 | 27.2 | |
支払利息 | 856 | 0.0 | |
経常利益 | 933,237 | 27.1 | |
借入元本返済額/月 | 29,443 | ||
減価償却値・借入元本相殺 | 15,554 | ||
預金可能額 | 917,683 | ||
オーナー所得可能額 | 642,378 | ※預金可能額×70%(60%でもOK) |
大分ビジネスらしくなってきました。経常利益は933,237円(27.1%)、オーナー所得可能額は642,378円という結果です。これなら十分に食べていくことは可能であり、人によっては「儲かる」と感じるでしょう。
また、まごころ弁当収益モデルのケース3(配達7名:盛り付け1名を雇用)で上手くいけば、経常利益3,188,201円(30.9%)、オーナー所得可能額2,231,741円を実現することも可能です。ただし、このケースは単月売上高10,000,000円オーバーなので、簡単ではありません。それでも、達成している加盟者は確かに存在します。
簡単ではないものの不可能ではないため、希望をもってチャレンジするのも悪くないと感じます。いずれにしても弁当屋FCのポテンシャルは非常に高いです。
弁当屋が儲かる理由【需要と将来性】
弁当屋が儲かることはわかりました。ただ、これから起業するのであれば未来を読む力も重要になります。市場推移や時代の流れにマッチしているかがポイントです。今後衰退していくような市場では勝負すべきではないためです。
そこで、弁当屋の将来性について確認していきます。
幸か不幸か、時代にマッチ
まさにコロナ禍である現在では外食に足を運ぶ人は激減し、テイクアウト1強という世界に転換しています。残念ながら、この傾向は数年間継続し、ワクチンが完成してコロナが当たり前になったとしても100%もとの戻ることはないでしょう。感染リスクそのものは変わらないためです。
もし、これから外食市場に参入するなら「テイクアウト一択」と言って良いほどの意識改革が必要です。こうした背景が、「宅配専門」という弁当屋FCには完全に吉と出てました。市場は追い風であり、その風は台風並みに強いです。
今後も需要が高まる根拠
単に「弁当」と聞くと何の特色も感じません。老若男女が時々口にする食べ物です。ここで、「弁当+健康志向」となったらどうでしょうか。そう聞けば、「お年寄り向き」とイメージが湧くはずです。
実のところ、弁当屋FCの基本は「弁当+健康志向」であり、ターゲットを100%お年寄りに絞っています。自宅に運んだり老人ホームに宅配したりしているわけです。こうしたターゲティングが、今後も需要が高まる根拠と言えます。
上記の通り、高齢化率の上昇スピードは異常です。日本国にとっては苦しい問題ですが、弁当屋ビジネスから見れば市場の拡大そのものであり、将来的にも儲かるイメージしか湧きません。
つまり、放っておいても市場性は高まるのにコロナまで弁当屋を後押ししている状況です。複雑な心境ではあるものの、ビジネス視点で考えれば弁当屋ビジネスには大きな可能性を感じます。
弁当屋なら何でもいいわけではない
ただし、弁当屋なら何でも良いわけではありません。前述の通り、個人開業は論外として弁当屋にも様々なモデルがあります。その中には、儲かるFCもあれば儲からないモデルもあるためです。ここで選択をミスれば、どれだけ市場が追い風であっても悲惨な目に合うでしょう。収益モデルそのものが儲からないからです。
そこで、次の2社だけを推奨します。下記2つのFCモデルはすでに分析が完了し、利益効率は高いと明らかになっています。つまり、FCモデル自体のポテンシャルは十分なため、あとはどちらを選ぶかです。なお、ライフデリについてはレビュー記事がありませんが、まごころ弁当並みに優秀なモデルです。
1.まごころ弁当
時代の恩恵を傍受:高齢者向け宅配弁当サービス
2.ライフデリ
まごころ弁当と同レベル:堅実FC
※上記ボタンをクリックすると【フランチャイズの窓口】に移動するため、ページ内で「ライフデリ」と検索して資料請求してください
総括
記事のポイントをまとめます。
弁当屋で個人開業はNG=フランチャイズ一択
弁当屋の仕組み
- 容器に盛り付け宅配するだけ
※飲食経験者には物足りない可能性あり
弁当屋のプロフィットは良好
※オーナー所得可能額 = 2,231,741円を実現することも可能
ただし、簡単ではなく相当な努力は必要
※もう一度確認する
市場は追い風・拡大の一途を辿る
※需要は高まり続けていく
- 流行り病が猛烈に後押し
- 高齢化社会の波
弁当屋なら何でも良いわけではない
※儲かるFCモデルを選定する
結論、弁当屋は儲かる